COLUMN 大阪電子専門学校コラム

TAGS

ARCHIVE

選択してください

早めの準備が成功のカギ!電気工事士を目指す高校生へ!

2025.07.17

オープンキャンパス 人×AI×ロボット 電気設備科 資格取得支援 就職支援 保護者向け

意外と知らない?電気工事の仕事が持つ安定性とやりがい

 

電気工事だけじゃない!電気設備科で広がる仕事の世界

 

 

①電気設備の管理(工場・デパート・ショッピングモールなどの大規模施設)
②火災報知器などの取り付け工事
③電話等通信工事
④電車の電気設備管理
⑤高速道路管理など

 

これらの仕事は、電気設備科で学ぶ知識と技術を活かし、社会の安全・安心を支える重要な役割を担います。

興味ゼロから「やってみたい」へ!電気工事の意外な魅力

もともと電気工事に興味がなかった学生でも、話をしていく中で「やってみたい」と思うようになることがあります。
特に多いのは、将来の安定性に魅力を感じたという声です。
電気は生活に欠かせないインフラであり、どんな時代でも必要とされる技術です。
そのため、景気の波に左右されにくく、仕事がなくなる不安が少ないというのが大きなポイント。
また、資格を取ることで専門性が高まり、安定して給料をもらいやすいという点も魅力のひとつ。
就職先の選択肢も多く、働く場所を自分で選べる自由さもあります。
体を動かす仕事なので、現場で達成感を得やすいのもポイント。
「手に職をつけたい」という思いから、関心を持つ人も増えています。
まずは体験や説明を通して、電気工事の現場を知ることがきっかけになります。
実は知らなかった“やりがい”に気づけるチャンスかもしれません。

「もっと早く動けばよかった」と先輩たちが語る理由

 

出遅れたことでチャンスを逃した先輩たちの声

 

実際にこれまでの受験生の中で、動き出しが遅かったことで後悔したという声がありました。

たとえば、ある年には定員数を超える応募があった学科がありましたが、
定員に達していたため、やむを得ずお断りしたケースがあります。
「行きたかったけど間に合わなかった…」という残念な思いをした学生も。
人気のあるコースは早い時期から志望者が集まることが多く、
説明会やオープンキャンパスで早めに情報を集めた人が有利になります。
受験を考えてから行動するのではなく、興味があるうちに動くことが大事です。
「もっと早く知っていれば…」という後悔を防ぐためにも、
まずは気軽に学校を見てみるのがおすすめ。

進路選びは、早めのスタートがチャンスを広げるカギになります。

目指せ電気工事士!高校でできる準備とは?

 

 

 

電気工事の仕事に興味がある高校生の皆さんに、今からできることをお伝えします。

まずおすすめしたいのは、高校の数学や物理の復習です。
特に「オームの法則」や「電力・エネルギー計算」などは、
将来の授業や資格試験でよく出てくる内容なので、
基礎を押さえておくと理解がぐんとスムーズになります。
また、公式を覚えるだけでなく、計算のしくみや考え方も大切です。
身の回りの電気製品や配線にも目を向けてみると、学びにつながる発見があります。
普段から「なぜ?」と考えるクセをつけることもおすすめです。

将来の夢に向かって、少しずつ準備しておくことで自信にもつながります。
今のうちからコツコツ取り組んでおくことが、確かな一歩になります。

学校生活や資格取得もアピールポイントに!

 

希望の就職先から内定をもらうために大切なこと

 

自分が希望する就職先から内定をもらうために大切なのは、しっかりと準備をすることです。
まずは、業界研究と企業研究を進めましょう。
その業界ではどんな仕事があるのか、どんな人材が求められているのかを知ることが大事です。
さらに、自分が「なぜその企業に行きたいのか」をしっかり考えることが重要。
仕事内容、社風、地域性、将来性など、興味を持った理由を明確にしておきましょう。
面接では、その気持ちや志望動機を自分の言葉で伝える力が問われます。
また、日ごろの学校生活や授業も積極的に取り組む姿勢が評価されます。
資格取得やインターンなども、自分の強みになります。

「この会社で働きたい」という熱意と準備が、内定への一歩につながります。
就職活動は、自分を知り、伝える力を高めるチャンスです。

電気工事士として働きたいと考える学生に向けて上田先生より一言!

 

 

電気工事士の仕事は、社会に長く残る仕事です。
あなたが手がけた工事は、何十年も使われることもあります。
だからこそ、丁寧な仕事をすることがとても大切です。
もし適当な工事をすれば、火災や事故につながる危険性もあります。
逆に、しっかりとした工事をすれば、
「これは自分がやったんだ」と誇りを持てる仕事になります。
何年経っても、自分の仕事が形として残るのは大きなやりがいです。
責任がある分、信頼される仕事でもあります。

ものづくりが好きな人、人の役に立ちたい人にはぴったりです。
未来のインフラを支える存在として、一緒に頑張っていきましょう!

 

さいごに

 

ここまでのお話を読んで、いかがでしたか?

本校の電気設備科で学ぶためには、早いうちに動くことがとても大切だと感じていただけたのではないでしょうか。

後悔しないためにも、進路が決まっている人も、まだ迷っている人も、ぜひ早めの行動を心がけてください。

大阪電子で一緒に学び、電気工事士としてプロを目指しましょう!

 

本校では、月に2回のオープンキャンパスのほか、平日にも随時個別相談会を受け付けております。
少しでも気になる方は、ぜひご参加をお待ちしております。

 

また、AO入試も始まっています。すでに数名AO入試を受けている学生もおりますので、早期に進路を決めたい方は

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

オープンキャンパス|大阪電子専門学校

一覧を見る
オープンキャンパス ひと足先に学びに触れることができるチャンス!

人格と技術を兼ね備えた
エンジニアへ

osaka electronics professional traning college