COLUMN
大阪電子専門学校コラム
高1・高2必見!進路で迷子にならないために!今からできること!
2025.08.22
オープンキャンパス 人×AI×ロボット 情報エンジニア科 IT分野 情報エンジニア科 デザイン分野 電子工学科 電気設備科 入試情報 保護者向け

目次
自分を知ることから始めよう!
「得意」を見つける小さな一歩!
高校3年生になっても、まだ「やりたいことが決まっていない」という人は少なくありません。
そんな時は、今の勉強や部活、趣味の中から「続けられること」「夢中になれること」に注目してみましょう。
たとえば、気づけばずっとやっていることや、時間を忘れて打ち込めることはありませんか?
それは将来の進路を考える上で、とても大切なヒントになります。
「好きだから続けられること」や「やっていて楽しいこと」は、仕事になった時も頑張りやすく、
長く続けやすい特徴があります。
逆に、最初から「どんな仕事があるのか」だけを探そうとすると、イメージが湧かずに迷ってしまうことも多いです。
まずは自分の経験と向き合い、そこからつながる分野を探してみましょう。
思いがけない職種に自然と興味を持てるきっかけになるかもしれません。
「なりたい自分」をイメージする習慣をつけよう!
進路を考えるときに大事なのは、まず“将来の自分”をイメージすることです。
どんな仕事をして、どんな生活を送りたいかを思い描いてみましょう。
たとえば「安定して働きたい」「人と関わる仕事がしたい」「好きなことを仕事にしたい」など。
そうした理想の人生像が見えてくると、自然と必要な進路も見えてきます。
逆算して「そのためにどんな勉強が必要か」「どんな学校に行くべきか」を考えることができます。やみくもに探すよりも、自分の理想像を出発点にした方が進路選びはスムーズです。
将来のライフスタイルをイメージすることが、進路を決める近道になるのです。
情報を集めて動いてみよう!
オープンキャンパスに行ってみよう!
「オープンキャンパスって、いつから行くのがいいの?」とよく聞かれます。
実際に学生さんから話を聞くと、「高3になってから行けばいいと思っていた」という声も少なくありません。
もちろん高3からでも遅くはありませんが、実際には高1・高2から動いている人もたくさんいます。
「高1・高2で行ってもいいのかな?」と迷うかもしれませんが、むしろ早めに参加することをおすすめします。
早い時期から学校を見学すると、その分だけ選択肢が広がり、自分に合った道をじっくり考える時間ができます。
さらに、色んな学校を比較できるので「ここがいい!」という決め手も見つけやすくなります。
進路を考える第一歩として、まずは気軽にオープンキャンパスに参加してみてください。
興味があってもなくても大丈夫!参加することで新しい発見があるはずです。
先輩や先生に進路の話を聞いてみる!
「高3に向けて、実際に動き出すまでに何をしておいた方がいい?」と悩む人は多いと思います。
正直、進路のことをいきなり自分だけで考えろと言われても難しいですよね。
そんなときに大切なのは、身近な大人や先輩の話を聞いてみることです。
両親や兄弟、学校の先生、先輩などは、みんなそれぞれの経験をしてきています。
進路に悩んだり、選択に迷ったりしたリアルな体験談はきっと参考になります。
また、「学ぶことの大切さ」や「進路を決める時に大事にしたこと」なども聞けるはずです。
自分だけでは気づけない視点やヒントをもらえることも多いでしょう。
まずは気軽に、自分の気持ちや不安を周囲の大人にぶつけてみてください。
その一歩が、これからの進路選びをスムーズにしてくれるはずです。
将来に向けて準備を進めよう!
資格・スキルに挑戦してみる!
実際に興味のある分野に巡り合えた時に、動き出すまでにやっていた方がいいことってありますか?
「興味のある分野が見つかったら、動き出すまでに何をしておくといいですか?」という質問をよく聞きます。
進路先が決まったら、あとはその時期を待って実際に行動するのみです。
でも、その間にできることを少しずつ積み重ねておくと大きな差につながります。
たとえば、英検や情報系の検定、ものづくりコンテストなどに挑戦してみましょう。
資格や経験は、自分のスキルアップになるだけでなく自信にもつながります。
同じ立場の学生と比べても、一歩先を行く準備ができます。
「入学してから頑張る」より、「入学前から準備する」ほうが成長は早いはずです。
今できることに挑戦して、夢に向かうスタートを切ってみてください。
これから進路を考えていく高1、高2生に一言!
これから進路を考えていく高1・高2生のみなさんへ。
「まだ早いかな?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません!
実際には、多くの学生が思っている以上に早い段階から動き始めています。
高3になってから焦らないためにも、今のうちに少しずつ準備を始めておくことが大切です。
オープンキャンパスに行ってみるのもよし、興味のある分野を調べてみるのもよし。
どんな小さなことでも「進路を考える一歩」になります。
早めに動くことで、選択肢も広がり、安心して進路を決められるはずです。
ぜひ、自分から積極的に行動してみてください。
皆さんの進路探しを心から応援しています!
さいごに
ここまでのお話を読んで、どうでしたか?
進路に迷っていても大丈夫!
大切なのは、「まだ早いかな?」と思っても、少しでも興味を持ったら行動してみることです。
まずは自分の「続けられること」「夢中になれること」を見つけてみましょう。
先輩や先生に話を聞いたりすることで、進路のイメージが少しずつ見えてきます。
実際にオープンキャンパスに参加し、見て、聞いて、体験することで、自分の未来や興味のある分野がイメージできるはずです。
「来てよかった!」と思える一日を、私たちと一緒に過ごしてみませんか?
本校では、月に2回のオープンキャンパスのほか、平日にも随時個別相談会を受け付けております。
少しでも気になる方は、ぜひご参加をお待ちしております。