情報エンジニア科 グラフィックデザインコース

情報エンジニア科 グラフィックデザインコース

CG技術と表現力を養い、
2D・3Dの両方で活躍できるクリエイターに。

PCを使ったデジタルワークや色彩、構図、表現テクニックなどを習得。
また、ポスターや雑誌、パッケージなどの製作を通して、デザイナーとして必要なセンスや発想力も養います。
クリエイターとして“創る楽しさ”が学べるコースです。

学びのポイント FEATURE

ポイント1
デッサンを基礎から
習得する
「これから始めたい」、「我流ではなく、基礎から習ってみたい」という人でも大丈夫。デッサンを基礎からしっかり習得することができます。
ポイント2
Photoshop・
Illustratorの
高度な使い方を習得
デザイン、出版、映像制作の現場で広く使われているPhotoshop・Illustratorなどの使い方を、プロからしっかり学ぶことができます。
ポイント3
ITの基礎知識を
幅広く学習
デザインだけでなく、ITに関する幅広い知識や技術を学ぶことができます。就職に強い各種資格試験の対策授業も受けられます。

授業風景 SCENES

授業風景
授業風景

授業PICK UP

授業PICK UP

2D CG実習

レイアウトや色彩感覚を学び、タイポグラフィ、ピクトグラムなどのデザイン技法や画像加工、2D・3Dの制作スキルを磨きます。

カリキュラム CURRICULUM

1年次 コンテンツマーケティング

コンテンツを制作発信し、消費者の認知を拡大することでニーズを生み出し、商品の購買を経てファン化を促進するマーケティングを学びます。

※スマートフォンでご覧になる際は、以下の表を横スクロールしてください。

Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
1 9:00〜10:00 総合制作実習
(加工)
コンテンツ
マーケティング
デザイン実習
(平面)
色彩学 キャリア
デザイン
実習
デザイン実習
(平面)
2 10:05〜11:05 デザイン実習
(ランディング
ページ)
情報リテラシー
実習
総合制作実習
(グラフィックⅠ)
3 11:10〜12:10 デザイン実習
(デッサン)
4 12:55〜13:55 キャラクター
デザイン
実習
資格対策実習
(Web制作)
総合制作実習
(平面)
資格対策実習
(MOS)
総合制作実習
(ポートフォリオ)
5 14:00〜15:00
6 15:05〜16:05 留学生向
日本語
留学生向
日本語

※こちらは授業モデルです
※土曜日の授業は隔週で行います
※2年次より選択授業で専門実習が増えます

2年次 ゲームグラフィックスコース実習

ゲーム世界特有の起承転結、爽快感の演出などの企画をまとめ、プログラムでなくオリジナルのゲーム世界を映像化します。

※スマートフォンでご覧になる際は、以下の表を横スクロールしてください。

Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
1 9:00〜10:00 総合制作実習
(平面)
JavaScript演習 プロジェクト
管理実習
資格対策実習
(MOS)
総合制作実習
(ポートフォリオ)
総合制作実習
(平面)
2 10:05〜11:05 総合制作実習
(コンペ)
3 11:10〜12:10 コンテンツ
マーケティング
デザイン実習
(ECサイト)
4 12:55〜13:55 選択授業 選択授業 IoT実習 選択授業
5 14:00〜15:00
6 15:05〜16:05 留学生向
日本語
留学生向
日本語

※こちらは授業モデルです
※土曜日の授業は隔週で行います

在校生の声 VOICE

情報エンジニア科 小倉 はるかさん 大阪府立阿倍野高等学校 出身

私のおすすめの授業は「総合制作実習」です。デザイン業界で活躍されている先生から教わることができ、プロならではの発想や視点はとても勉強になります。また、自分の作品について必ず発表する時間があり、プレゼン力も身につきました。パソコンスキルやWebデザインについても学ぶことができ、OECに来て本当に良かったです。

情報エンジニア科 グラフィックデザインコース 小倉 はるかさん

資格・進路 CAREER

目指せる資格
CGクリエイター検定(ベーシック・エキスパート)
Illustrator®クリエイター能力認定試験(スタンダード・エキスパート)
Photoshop®クリエイター能力認定試験(スタンダード・エキスパート)
色彩検定
目指せる職業
グラフィックデザイナー
エディトリアルデザイナー
CGデザイナー など

学科情報 NEWS

【プロダクトデザインコース】

2023.09.14

【プロダクトデザインコース】

この度大阪電子専門学校プロダクトコースの学生が第8回 JIDA関西ブロック学生デザイン賞2022において応募54点の中から、〝JIDA学生デザイン賞”を受賞いたしました!!!! テーマは「線材を活かしたプロダクト」です!     本当によく頑張りました!! 普段の授業から作品に対するこだわりがすごい学生でしたので受賞という結果がとてもうれしいです!!☺ おめでとうございます♪ こちらサイトに受賞作品の詳細が記載されています! ぜひチェックしてください!(^^)! https://www.jida.or.jp/kansai/infomation/jida2022  

お知らせ

プロダクトデザインコース

プロダクトデザインコース産学連携プロジェクトの紹介

2021.10.18

プロダクトデザインコース産学連携プロジェクトの紹介

早くも10月も中旬ですね。日曜から気温が下がりぐっと秋らしくなりました。 急激な気温変化で体調を崩さないよう、体調管理には気を付けましょう。 特にこの時期は気分も落ち込みやすいそうです。身体をあたたかくして日光をあびることを意識してみましょう。   さて、大阪電子専門学校では職業実践専門課程の一環として産学連携プロジェクトに取り組んでいます。 中でも情報エンジニア科プロダクトデザインコースは早くからカリキュラムの中に産学連携プロジェクトの要素を取り込んでおり、複数の企業との交流の実績があります。 産学連携プロジェクトって何をするの? 将来的になにかいいことがあるの? そんなことをご紹介します。   当校のプロダクトデザインコースの産学連携プロジェクトでは、企業の抱える悩みを解決する製品開発を行いました。 簡単に段取りをご紹介すると、 ①実際に企業の担当者にヒアリングしてどんな悩みを抱えているのかや、どんな提案を求めているのかをヒアリングします。 ⑵その後、どんなものがあればその悩みが解決できるのかを考え、様々な製品を考えます。     ③最終的には納品するための製品を出力して完成品を企業に納品しました。 産学連携プロジェクトでは実際にお客様の注文をヒアリングし、納品までを行うので、実際にデザイナーとして就職した際のシミュレーションをすることができます。 また、何度も自分のデザインを対外的にプレゼンする機会があるため、プレゼン力が身に付きます。 就職する前から就職後のイメージが出来るので自分の将来設計にも役立ちますね!   大阪電子のプロダクトデザインコースの大きな特徴は、だれでも3Dプリンターで実際に出力して現物を確かめることができる点と、出力するだけでなく、中に電子基板を組み込んで実際に動く製品として完成品を作ることができる点です。   電子基板の知識がないままにデザインしてしまうと、どれだけ外見的には魅力のある製品だったとしても、必要な部品を組み込むスペースが確保できない仕上がりになってしまったり、実際に動かしてみるとイメージと違ってしまった、なんてことになってしまい、不良品となってしまいます。 当校では即戦力となるデザイナーを育成するために、【デザイン+電子】のスキルを身につけるための実習を行っている点が魅力です。   初心者だけどデザイン方面の進路をめざしたい! モノづくりに興味がある。おしゃれ家電が好き! などプロダクトデザインに興味を持ってもらえたらぜひ一度オープンキャンパスに参加してくださいね♪ 次回オープンキャンパスは10月23日(土)に開催します。 予約はコチラから! お友達との参加も大歓迎です。     ◆◇◆大阪電子の施設設備をVRで体験!!◆◇◆ 大阪電子専門学校の紹介VR動画が出来ました! 一人1台割り当てされる最新のパソコンが揃ったパソコンルーム、プロも使用するソフトや機材の揃った実習室や実習の内容などをご紹介♪ オープンキャンパスに来ることが出来ない方にも大阪電子を感じてもらえる動画です。 VR動画なので360度見ることが出来ます。ぜひぐるぐる回しながら見てくださいね! ※VRゴーグルがなくてもスマートフォンやタブレット・PCで視聴可能です。        

プロダクトデザインコース

学校生活

産学連携プロジェクト

プロダクトデザインコース 実習紹介

2021.07.07

プロダクトデザインコース 実習紹介

そろそろ1学期もおわり、期末試験も近付いてきました。 大阪電子専門学校 プロダクトデザインコースでは1学期に制作した作品の発表プレゼンが行われましたよ。 今回の課題は『タイマー』です。 企画立案~デザイン、実際に使う場面を想定したシミュレーションを重ねて作品をブラッシュアップしてきました。     こちらは睡眠時に枕もとに置いて使用するタイマー付きの卓上ライトです。 入眠にあわせてライトが消えるエコ仕様で、いちいちスイッチを切る手間もないとのこと。 眠りに入るまでは明かりが欲しいけど一晩中ついてたら困る、というシチュエーションにぴったりです。     こちらは卓上で使うキッチンタイマー。 手で回して設定する部分は様々なサイズを試作し、一番手にフィットするものを探しました。 後ろの歯車のような形のパーツの数々に努力のあとが見えますね。   プレゼンには産学連携プロジェクトでもお世話になっている外部企業の方にも出席いただき、発表内容に関してのご意見を頂きました。   プロダクトデザインコースでは実践的な生きたデザインを学びます。 電子の知識+デザインで現場で即戦力となれるデザイナーを目指して学生達は日々制作に取り組んでいますよ。   1学期の中間に行われたオンラインプレゼンの様子はYoutubeに動画をアップしているので、こちらも是非見てくださいね。   https://www.youtube.com/watch?v=InXDjX0qHo4     プロダクトデザインコースをはじめ、デザイン系のコースに興味のある方はぜひオープンキャンパスで施設設備の充実具合や、実際に学ぶ内容などを体験してくださいね。   次回オープンキャンパスは7月17日(土)に開催です。 ご予約はコチラから! お友達・保護者と一緒に参加される方も多いですが、一人で参加されても先生やスタッフがフォローするので安心してくださいね! お待ちしています(*^-^*)     ◆◇◆大阪電子の施設設備をVRで体験!!◆◇◆ 大阪電子専門学校の紹介VR動画が出来ました! 一人1台割り当てされる最新のパソコンが揃ったパソコンルーム、プロも使用するソフトや機材の揃った実習室や実習の内容などをご紹介♪ オープンキャンパスに来ることが出来ない方にも大阪電子を感じてもらえる動画です。 VR動画なので360度見ることが出来ます。ぜひぐるぐる回しながら見てくださいね! ※VRゴーグルがなくてもスマートフォンやタブレット・PCで視聴可能です。  

プロダクトデザインコース

学校生活