電子工学科 情報通信コース

電子工学科 情報通信コース

あらゆるモノと人と情報がつながる
ネットワーク社会を支える力を手に入れよう。

スマートフォンやタブレットなどの普及とともに、情報通信技術も格段に進化しました。
しかし、その根幹は今も昔も変わっていません。このコースでは、通信技術を基礎から学び、
日々発展し続けるネットワーク社会で活躍するための専門知識と実践力を鍛えます。

学びのポイント FEATURE

ポイント1
ネットワークの
基礎から
応用まで
少人数制の徹底指導によって、ネットワーク「構築・運用」「保守」まで、一通りの内容を学ぶことができます。
ポイント2
情報分野の
事情が分かる
進化が早い情報通信技術ですが、具体的な事例をもとに実習を通じて情報セキュリティーについても学びます。
ポイント3
ステップアップに
つながる
スキルが学べる
OECではプレゼン力や交渉力が学べるので、ネットワークエンジニアの中でもより責任の重い役割へといち早いステップアップが可能です。

授業風景 SCENES

授業風景
授業風景

授業PICK UP

授業PICK UP

ネットワーク実習

コンピュータのネットワーク設定、レイヤ2スイッチやルータなどの通信機器におけるIPアドレスの割り当てや経路制御などの各種の設定を学びます。またサーバの設置やセキュリティ対策などの関連知識や、LANケーブルにコネクタを装着する実現など、現場で必要とされるスキルも学びます。

カリキュラム CURRICULUM

1年次 データ通信/工事担任者

有線通信工学、工担法規、伝送理論、工事担任者国家資格に向けての法規と技術について学習します。

※スマートフォンでご覧になる際は、以下の表を横スクロールしてください。

MON TUE WED THU FRI SAT
1 9:00〜10:00 電気理論 電気理論 電子回路 電気理論 デジタル回路 C言語
2 10:05〜11:05 デジタル回路 デジタル回路 デ通/工担 電磁気 電磁気 プログラム実習
3 11:10〜12:10 C言語 デ通/工担 C言語 電子回路 電子回路
4 12:55〜13:55 回路実験 電気数学 基礎実 物理 通信技術
5 14:00〜15:00 電気理論
6 15:05〜16:05 大学編入(数学) 大学編入(物理) 留学生向
日本語
大学編入(電磁気) 留学生向
日本語

※こちらは授業モデルです。
※土曜日の授業は隔週で行います。
※電子工学科は2年次より、コース授業の選択ができます。
※電子工学科は1年次は、共通授業となります。

2年次 インターフェースⅡ

マイコンを制御センターとして周辺の回路を駆動させ、周辺のセンサーから情報を得るためのマイコンのI/Oポート周辺回路について学びます。

※スマートフォンでご覧になる際は、以下の表を横スクロールしてください。

MON TUE WED THU FRI SAT
1 9:00〜10:00 電子回路 選択授業 応用数学 マイコンハード 応用数学A アプリケーション実習
2 10:05〜11:05 電気理論II 回路実験
3 11:10〜12:10 理論演習 電気理論II 電子回路 理論演習
4 12:55〜13:55 回路製作 マルチメディア 選択授業 選択授業 ネットワーク
実習
5 14:00〜15:00
6 15:05〜16:05 大学編入(数学) 大学編入(物理) 留学生向
日本語
大学編入(電磁気) 留学生向
日本語

※こちらは授業モデルです。
※土曜日の授業は隔週で行います。

在校生の声 VOICE

電子工学科 藤田 広夢くん 天王寺学館高等学校 出身

電子・通信・情報の3分野について幅広く学べ、その中から自分の興味をもった授業を選ぶことができます。入学前は漠然と通信関係の仕事に就きたいと思っていましたが、いろいろと学ぶうちに自分が本当にやりたいことを見つけることができました。その希望が叶い、卒業後は防災行政無線の関連会社でエンジニアとして働きます。

電子工学科 情報通信 藤田 広夢くん

資格・進路 CAREER

目指せる資格
電子機器組立技能士(2・3級)
総合無線通信士(第一〜三級)
電気通信主任技術者
陸上特殊無線技士(第一・二級)
陸上無線技術士(第一・二級)
工事担任者アナログ通信(第一・二級)
工事担任者デジタル通信(第一・二級)
電気工事施工管理技士(一・二級)
電気通信工事施工管理技士(一・二級)
海上無線通信士(第一・二級)
目指せる職業
ネットワークエンジニア
フィールドエンジニア
通信会社 など

学科情報 NEWS

【電子工学科 校外学習】

2023.05.11

【電子工学科 校外学習】

こんにちは!大阪電子専門学校です☺ 先日、電子工学科の1,2年生の学生がATCホールにある5Gラボへ行ってきました!🌟 本来は、5Gをビジネスに取り入れるために企業の方々が見学に来るそうですが、今回は特別に見学することができました(^O^)★ 5Gラボでは、ロボットアーム遠隔操作や遠隔操縦システム、自動追従モビリティ、クレーン遠隔操縦、ビジョンコントローラー、案内ロボとrice などさまざまなロボットを展示していました😲! [playlist type="video" ids="4044"] どれも画期的なものが多く、学生のみなさんも興味津々でした!! 5Gラボのみなさん、ありがとうございました!

お知らせ

ロボットコース

【ロボットの専門学校ならではの開発力、技術力を体験しよう!】

2023.05.10

【ロボットの専門学校ならではの開発力、技術力を体験しよう!】

大阪電子専門学校の電子工学科:ロボットコースでは株式会社デナリパム創業者兼代表である井本様からデナリパム社が開発したインホイルモータ駆動の車輪ロボット「デナホバー」を教材に使用し、ロボット開発の授業を実施しています。   今回私たちが製作した畳ボードはニコニコ超会議で紹介していただくことができました! さらに、ニコニコのブース紹介でデナホバーが話題となり、当日のニコニコ生放送でも放映されました🌟 デナリパム様のTwitterアカウントでニコニコ超会議の様子をぜひチェックしてみてください(^^)   ロボットに少しでも興味がある!という方はぜひオープンキャンパスへおこしください🌟

ロボットコース

【家電サービスコース】

2023.05.07

【家電サービスコース】

私たちが普段使っている家電製品。 数多くある家電はどのようにして動いているのか!? そんな家電製品について多くのことを学べるコースです!! また、家電サービスコースの実習は現場で活躍している講師の先生から学ぶことができるので実践的なスキルを身につけることができるんです🌟 #マンガで紹介 ◎オープンキャンパスのご予約はこちらから↓ https://www.kimura.ac.jp/opencampus/

家電サービスコース