
技術と知識、そして感性を駆使し、
音を自在に操るサウンドエンジニアに。
ハイレゾ音源に対応した音楽機器の登場やホームシアターの普及など、良質な“音”を求める消費者ニーズが拡大しています。
このコースでは、電気・電子回路を学ぶとともに、音響機器製作や測定実習を通して技術力を磨き、
本物の「響き」を演出できるサウンドエンジニアを目指します。
クリスタルホールにてPAの操作を学びます。実際の機械を使用し、現場の音響の調整について指導しています。
有線通信工学、工担法規、伝送理論、工事担任者国家資格に向けての法規と技術について学習します。
※スマートフォンでご覧になる際は、以下の表を横スクロールしてください。
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 9:00〜10:00 | 電気理論 | 電気理論 | 電子回路 | 電気理論 | デジタル回路 | C言語 |
2限 | 10:05〜11:05 | デジタル回路 | デジタル回路 | デ通/工担 | 電磁気 | 電磁気 | プログラム実習 |
3限 | 11:10〜12:10 | C言語 | デ通/工担 | C言語 | 電子回路 | 電子回路 | |
4限 | 12:55〜13:55 | 回路実験 | 電気数学 | 基礎実 | 物理 | 通信技術 | |
5限 | 14:00〜15:00 | 電気理論 | |||||
6限 | 15:05〜16:05 | 大学編入(数学) | 大学編入(物理) | 留学生向 日本語 |
大学編入(電磁気) | 留学生向 日本語 |
※こちらは授業モデルです。
※土曜日の授業は隔週で行います。
※電子工学科は2年次より、コース授業の選択ができます。
※電子工学科は1年次は、共通授業となります。
音響に関する機材の種類、使い方、特性について学び、実際の現場での音響システムの構築手法を学びます。
※スマートフォンでご覧になる際は、以下の表を横スクロールしてください。
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 9:00〜10:00 | 電子回路 | 音響工学 | 応用数学 | マイコンハード | 応用数学 | アプリケーション実習 |
2限 | 10:05〜11:05 | 電気理論II | 回路実験 | ||||
3限 | 11:10〜12:10 | 理論演習 | 電気理論II | 電子回路 | 理論演習 | ||
4限 | 12:55〜13:55 | 回路製作 | 音響システム | 選択授業 | 選択授業 | 選択授業 | |
5限 | 14:00〜15:00 | ||||||
6限 | 15:05〜16:05 | 大学編入(数学) | 大学編入(物理) | 留学生向 日本語 |
大学編入(電磁気) |
※こちらは授業モデルです。
※土曜日の授業は隔週で行います
OECに入学した理由は、趣味のオーディオを仕事にするために専門的に学びたいと思ったから。
2年間で多くの専門知識や技術が得られ、オーディオのさらに深い魅力にもふれることができました。夢であった音響関係の仕事に就くことができ、この学校に来て本当に良かったです。